松本市が180億円かけて松本市立病院を
新築しようとしていることを知っていますか?

波田にある松本市立病院は慢性赤字で税金を補填しなければ経営できません。松本市が180億円(資材・人件費高騰と銀行金利を加えた数字)かけて松本市立病院を新築しようとしていることを知っていますか?

日本は少子高齢化・人口減少が急速に進んでいます。コロナ後、患者さんの病院離れが起こり80%以上の病院は赤字で苦しんでいます。

松本市はいくつも大病院がある恵まれた地域です。波田に巨額な病院は必要でしょうか?毎年7億円の赤字を市が穴埋めするのを認めますか?
強行すれば、子育て支援、教育、医療・福祉、その他これから行う大型事業にも支障をきたします。

※2024年1月25日 病院建設特別委員会資料


巨額な病院は税金の無駄遣い。将来、負の遺産になります。
市民の皆様に是非、一緒に考えていただきたいと思います。

  • 市立病院は
    小規模で
    診療科も少ない
  • 高度救急や
    専門医療は
    出来ない

市立病院新築は慎重でなければ
潰れてしまう


新市立病院のあり方を考える市民の会について

About

25代松本市医師会長
須澤 博一
27代松本市医師会長
百瀬 英司

なぜ私たちは立ち上がったか

  • 全国で病院の縮小が進んでいる
  • 松本市に巨額な病院は必要ない
  • 波田は一般医療と高齢者対策が肝
  • 専門医療や高度救急は不可能
  • 毎年7億円税金を入れても赤字が続く
  • 経営改革しない病院は潰れてしまう
  • 運動広場は危険なので止めるべき

「なぜ私たちは立ち上がったか」続きを見る


松本市立病院問題Q&A

病院の経営は
うまくいっていますか?

平成23年から令和4年度まで12年間ずっと赤字経営です。市や新聞は「黒字」と発表してきましたが、これは「赤字」を税金で埋めて見かけ上「黒字」にしているからです。経営改革しないで税金で毎年数億円の赤字を補うのは理不尽です。

なぜ、市立病院は
慢性赤字なのですか?

少ない収入と莫大な人件費。専門医療や高度救急ができないので、急性期と手術患者が集まらず、一般診療と軽・中等症の救急が主の病院です。にもかかわらず、多い医師と看護師。県内自治体病院で断トツの人件費比率です。

病院を利用される
患者さんは増えていますか?

コロナ後は全国の平均として、外来は12.1%、入院は8.4%減少しています。市立病院の外来は9%、入院は5%減少しています。
患者さんが増え、病床が95%以上埋まる安易な予想をしていますが、あり得ないことです。松本市立病院を名乗っていますが、西山地区が入院の45%、外来の57.3%。他は和田、山形村、朝日村等であり、実態は「地域密着型病院」です。

病院の8割は赤字で
経営が厳しいと聞いていますが本当ですか?

その通りです。国は医療費削減のため2024年6月、診療報酬の改定を行った。
コロナ禍後、病院の患者は減少した。人件費、材料費、薬剤費、光熱水費、食物費、外注費の全てが高騰し、支出が収入を上回り大学病院、公立病院、民間病院、自治体病院は大赤字になっている。

なぜ、建設場所を波田駅前の
中央運動広場にしたのですか?

①駅前病院で駅周辺が賑わうという市長の願望。②他の候補地は農地で、宅地への転用に時間がかかる。③広場南側の法面工事で敷地は安全になった。しかし、地震を想定した全体の地形調査をしていないにもかかわらず、市議会議員が市長に同調してしまったからです。

中央運動広場は
安全な場所ですか?

安全でありません。大昔ですが、波田駅周辺と現病院は地震で陥没した場所です。南北に脆い河岸段丘があり、大地震が起これば中央運動広場の南斜面は崩落。中段を流れる農業用水路から大量(200トン/分)の水が溢れ出る危険な場所です。県道は、急で凍結する坂道。進入道路、駅周辺整備、運動広場移転で更に数十億円かかります。

市立病院の経営改革は
うまくゆくでしょうか?

慢性赤字の原因である支出の削減をしない限り失敗するでしょう。患者の増加を期待して手術患者の倍増、入院患者の単価を63,500円にしても高度医療や専門医療が出来ないので経営は改善しません。患者さんが病院を選ぶ時代です。

建設費は病院が銀行から借りるお金と聞きますが、病院はきちんと返済できるのでしょうか?

病院の起債(金利を含む)が180億円の1/2と仮定すれば、90億円を30年間で返さねばなりません。そのためには、毎年3億円の利益が必要になりますが不可能です。繰入金(税金投入)を増やして起債を棒引きにするのは財政規律を壊してしまいます。

医療者は
賛成しているのでしょうか?

医療者は2017年から大きな病院に反対です。市立病院は回復期・リハビリを主とした「地域密着型病院」です。しかし、建設基本計画は急性期を主とし救急医療に力を入れ、政策医療を行うとしています。実績が乏しいのに金がかかる広い病院にするつもりです。これでは、国の医療政策に反し松本医療圏の需給バランスと信頼関係を崩し、巨額な投資は無駄と考えるからです。

松本市は急いで病院を建て替える
必要があるのでしょうか?

そもそも、病院の老朽化が真の理由ではありません。撤退会社の5.6万m2の土地を買取るための「苦しい理由づけ」として市立病院の移転新築が考えられました。土地買取りは汚染があり断念しました。松本市全体の事業優先順位では、下位です。コロナ禍で経営は不透明であり、超物価高。慢性赤字の病院は、経営立直しが一番の課題のはずです。市立病院新築は慎重でなければ、大切な「地域密着型病院」が潰れてしまいます。

市長は、市立病院は5年連続黒字との
記者会見をしましたが本当ですか?

全くの嘘で、見かけだけの黒字にすぎません。2023年度の経常利益が3.7億円強で5年連続黒字は帳簿上だけであり、国からのコロナ補助金、市の一般会計からの繰入れ(税金)がなければ大赤字です。入院患者増はコロナ患者9.5%含まれるので増加していますが、外来患者は14.5%減少しています。市内の急性期病院では収入増でも支出が大幅に増え、経常収支は3億円の赤字になっています。特徴がない中小病院が、黒字にはなるわけがありません。

市議会は市政を監視するのが
役割のはずだが?

日本中の病院が規模の縮小と撤退を余儀なくされています。西山地区(波田、奈川、安曇)の人口は2万人弱で、巨額な病院は赤字で維持できません。市議会議員は、専門知識を持っていないし、判断基準が何なのかわからないので、医療や病院建設を議論することは難しいのです。しかし、“病院の言うことはきっと正しいのだろう” で結論を出すなら、病院が潰れる恐ろしいことになります。市民が市議会のあり方について正しく知ることこそ、極めて重要だと考えます。

市民が無関心で
黙っていればどうなりますか?

危険で狭い駅前の中央運動広場に作る病院は、人件費と資材高騰で補正予算が増額され、業者の選定は時間がかかるでしょう。万一、病院ができても、専門医療や高度医療ができなく、特徴がない病院は大赤字で毎年、市が税金を10億円近くつぎ込まない限り潰れるでしょう。

波田に巨額病院を
つくる必要はありますか?

杜撰な計画によって潰れる巨額病院をつくる必要はありません。被害を被るのは市民です。財政にヒビが入り市民生活ための重要事業が全て先送りされます。
新病院は巨額(拡大方針)から身の丈にあった(縮小方針)に切り替える必要があります。

波田に巨額病院を建てれば
潰れると言うのは本当ですか?

本当です。広くて豪華ですが、診療科は少なく目玉がありません。病院が出す赤字は市民の税金が埋めて当然と考えています。厳しい医療情勢に対応できないので、潰れる危険が大きいのは本当です。破綻を防ぐには毎年10億円以上の税金が必要になります。

病院建設計画は誤魔化しの産物ではないですか?このまま強行するのですか?その前に民意を問うべきではないですか?

その通りです。2回とも茶番劇を演じています。嘘と欺瞞だらけの計画は即刻中止すべきです。市長が選挙公約になかったことを強行するなら松本市民の民意を問うべきです。

医療は「2040年」を乗り切れるか?

急性期疾患が多い若年者と現役世代が減少。回復期疾患が多い高齢者が激増し、それもやがて減少に向かう。今や医療体制はがらりと変わり、「治す医療」から「治し支える医療」への転換期である。「2040年」問題は国と自治体(市町村)が総力を上げて取り組む問題であり、その為の財源と知恵が欠かせません。今、無駄遣いをすべきではありません。

病院管理者は、なぜ医療施設が充実した松本市に巨額病院を建てようとするのか?
市長は、なぜ途中から考えを変えたのか?

病院管理者は、どんな患者にも対応できる巨額病院(ミニ総合病院)を建てることが波田・安曇・奈川のためになると考えている。
市長は「見栄えがいい箱モノ建設」で病院を街おこしに利用しようと考えている。

病院建設が遅れている理由は
なんですか?

第1は、市立病院は、国の医療政策や地域の役割を無視し、専門者会議の「提言」と異なる巨額病院を作ろうとしている。現在も赤字が続いているのに、設計図は主として急性期病院である。第2は、市長の街づくりに病院を利用する考えで迷走している。第3は、全国の病院の8割が赤字で苦しんでいる。建設費が高騰し多くの病院が中止か、中断して再検討を余儀なくされている。市議会の判断が鍵を握っている。

設計業者の選定で
不正があったのは本当か?

その通りです。管理者は病院の役割を急性期にして、公募条件通りの4階建を提案した4社を外し、公募にない5階建を提案した意中の業者を選ぶ不正を行った。

市立病院は国が定めた「地域医療構想」と違う病院を建てようとしているのは本当ですか?

本当です。地域医療構想に反する、急性期主体の「巨額病院」を建てようとしています。しかし、診療科7科180床の小病院に多くの診療科と専門医集団を揃え急性期医療を行う大病院の代わりは務まりません。「地域医療構想」での市立病院の役割は在宅医療を支援する回復期病院に相当します。

いま日本の医療が危機的な
状況にあるのは本当ですか?

本当です。全国の病院は支出が収入を上回り8割が赤字になっている。診療所の経営も厳しくなっている。

アンサーをクリックして詳細をご覧ください。

※2024年1月25日 病院建設特別委員会資料

駅前の中央運動広場は病院を建てる場所ではない

なぜ市長は、狭いうえに危険で巨額な病院を波田駅前に建てるのか?多くの波田住民と病院職員が望む健康福祉センター周辺に場所を変えれば波田駅周辺の再開発に多額な予算を使う必要がなくなる。

自治体病院の成り立ちと市立病院の置かれた位置・役割・現状認識

自治体病院は僻地、離島、医療が崩壊した地域に建てられ自治体が運営してきた。中小病院は経営と質の向上が疎かだった。市立病院は、一般診療と高齢者に力を注ぐべきです。

松本市の医療者が反対する理由は、市立病院は役割を間違えているからです

医療者が反対する理由は市立病院は地域での役割を間違えている。その結果は潰れる病院を建て、誰一人責任を取らないで負債は将来のつけとして先送りすることである。

市立病院は帳簿上黒字でも実質赤字です

病院の収入は、主に医業収入(外来収入と入院収入)である。経営改革をせず支出が多いので、長年、市が税金で赤字の穴埋めしている。よその病院にない税金投入は、新病院で8億円近くになる。

なぜ市議会議員は「潰れる恐れがある計画」に賛成するのか?

市幹部と市議会議員は、菅谷市長時代の「失敗」と「失敗から立ち直った経験」から何一つ学んでいない。勉強して市政の過ちを正すのが議員の役割です。

巨額な病院建設は市民生活に影響が出ないだろうか?

赤字の垂れ流しが避けられない巨額な病院を建てれば、市の財政は確実に苦しくなる。市役所とごみ焼却場建設、外堀整備、教育・福祉・医療他に影響が出る。

市立病院の病床稼働率95.4%は不可能です

急性期の病院でも95.4%はない。無理やり入院させ、不要な検査をすることは医師のモラルに反し、患者さんの不評を買うことになる。病院を選ぶのは患者さんですから。

市立病院の考え方は根本から間違っている

二度の失敗から病院幹部に自浄能力、経営能力、時代を見通す想像力、実行力がないことが明らかになった。”過去に学ばず、現在の課題に挑戦しない者は必ず失敗する”は歴史が教えるところである。

なぜ臥雲市長は180億円の巨額な病院を建てようとするのか

なぜ臥雲市長は180億円の病院にこだわるのか。菅谷市長の杜撰な建設計画が凍結され、専門者会議は慢性赤字病院を分析し、高い人件費と人事体系と診療科の見直しを提言。市長は公約を踏まえ了承した。それなのに、考えを変え、なぜ潰れる病院を建てるか説明がない。今、「不要な箱物」を作る時ではない。

波田にお金がかかる大きな病院は必要でしょうか?

病院幹部は、国の方針と異なる急性期医療を中心に公立病院の使命である救急・感染症医療や周産期医療、へき地医療支援等の政策医療を担うとしている。市立病院の役割は在宅療養を支援する「地域密着型病院」である。中心はあくまで回復期・リハビリである。政策医療は中身と実績に問題がある。

市立病院はまともに経営が出来ない

市長は、巨額な急性期対応病院を建てて実績にしたいのであろう。病院経営の実態を承知しているにも拘らず嘘をついている。市立病院は12年前からまともに経営ができていない。
全国の病院が赤字で倒産する危険な時代に、医療資源が整った松本市に敢えて巨額な病院を建てる必要はない。身の丈にあったスリムな病院を安全な場所に建てることである。

議員はきちんと勉強して市政の間違いを正す責任があります

医療や病院経営や国の医療政策が大きく変化している時代です。議員が正しい判断基準を持たなければ市立病院の主張の正否は分かりません。誰が考えても潰れる病院建設計画を支持するのですか? 賛成する議員は連帯責任が問われます。市民は計画自体が危ないと心配しています。

市民は市立病院建設に関心を持ち危ない計画には反対の声を上げるべきです

国は少子高齢化・人口減少で財政や健康保険制度の維持も危ないことを考え“医療を小さくする”方針に舵を切りました。病院や老人福祉施設の経営が今以上に厳しくなります。医療情勢を無視して経営改革をせず巨額な病院を作れば大赤字の連続で潰れるでしょう。

市立病院は拡大方針を改め、身の丈にあう病院にしなければ破綻します

管理者は急性期・ミニ総合病院化、事務部長は巨額な病院が地域に役立ち健全経営が可能と考えています。これは人口が爆発的に増えた時代の妄想に過ぎません。人口減少社会という厳しい状況では、杜撰で危険な計画は失敗して市の財政を危険にします。

豪華で広い巨額病院ですが、高度医療や専門医療が出来ない普通の病院です

患者さんが集まらず大赤字で破綻します。破綻させないように目論めば、市の財政にヒビが入り、重要事業を先送りせざるを得ません。必ず市民生活に支障を来たし、影響を被るのは松本市民です。巨額な建設費と多額の運営費がかかる市立病院は要りません。

地域医療関係者を外した審議で、医療に素人同然の市議会議員は再び市立病院に誤魔化された

松本市はどうしてここまで市立病院を甘やかすのか?無節操で巨額病院を欲しがり赤字は市が税金で補って当然と考えている。人口減少と厳しい医療情勢に対処できずに経営破綻する。巨額病院は「地域密着型病院」としては重装備で市の財政を圧迫する。
市長が建設を望むなら持続経営が可能な根拠を市民に示して民意を問うべきである。

2040年、三人に一人が高齢者になるので、病院のあり方が大きく変わる

松本医療圏の中小病院は、主として在宅療養を支援する回復期を主体にした医療を受け持つことになる。市立病院が急性期を意識した巨額な病院を建てても病院の規模と実力が伴わなければ、急性期患者は集まらなく大赤字になるだろう。巨額病院建設に税金を注ぎ込む大義名分があるでしょうか?

波田に巨額病院=見栄えのいい箱モノ建設は、高度医療や専門医療ができないので必要ない

市立病院建設は、少子高齢化・人口減少とコロナ感染症、国の医療政策の大転換で、病院経営は慢性赤字である。管理者は小病院が経営改革をしないで大病院の役割ができると勘違いしている。危ない場所に巨額病院を建てれば慢性大赤字で潰れてしまう。計画を一旦凍結すべきである。

医療は「病院医療中心」から「在宅医療中心」に変わった。国の方針に反し実績がない小病院が大風呂敷を広げても赤字が続いて潰れる。江戸落語の登場人物に松本藩のドタバタ劇を、誰にでも分かるように話してもらった。

人口が中心部より早く減る波田に巨額病院を作るべきでない。建設費と助成金が増え市の財政に大穴が開く。地震を考えないで、危ない上に狭い場所に建てることは避けるべきである。市の職員も議員もしっかりしなくちゃ困る。一旦凍結するのが、真っ当ではないか。

管理者は公明正大であるべき設計業社の選定で、松本市の公契約に大きな汚点を残した。

市立病院は設計業社の選定で競争入札(最も安い価格)でなくプロポーザル方式(最も良い提案)で行い問題ないと主張する。応募した5社中4社は条件通りに4階建の図面を出したが、選定に際し管理者は「条件変更」という信じられない不正を犯して、唯一5階建を提案した業者が優れているとして4社を外した。

「地域医療構想」での市立病院の役割は在宅医療を支援する「地域密着型病院」で主として回復期病院に相当します。

回復期病院の役割は、急性期を経過した患者の在宅復帰に向けた医療とリハビリテーションを提供する機能です。脳血管障害、大腿骨頭骨折等の患者に対し回復期リハビリ機能を行うことになっています。小病院が大風呂敷を広げても大病院の役わりは不可能です。実績と能力のない病院は患者が集まらず潰れてしまいます。

なぜ、全国の病院経営が極端に悪化したのですか

全国の医療施設は18万強、病院は8,372、病床数は155万弱である。医師数は2024年に34万人強で、国の目標数を上回り、2040年には1,8万人余る。地方が不足し都会への集中が問題である。医療費は年47兆円。少子高齢化で健康保険制度の維持が困難になっている。そこで国は増えすぎた病院と医師数を削減する「戦略的撤退」を実施しようとしている。診療報酬の値下げ、患者の受診抑制、物価高で支出が収入を上回り医療機関は大赤字である。このままでは、全国の病院が破綻し、診療所も半減する恐れがある。

保護中: 市病院局によれば、2030年までの10年間で103億円(税金補填と損益)の赤字が予想される。

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。